保存、という意味ではなく単純に「同じこと書いてなかったっけかな」って確認する意味でコッソリ残してます(笑)
|
 |
2005年6月の「あまいぞ!新吾」
|
|
「あの歌手、売れちゃったからもう応援しない」「あの俳優は誰にも知られてない頃が好きだった」という人の気持ちもわからなくないけど、その程度でしかなかったのならそれは最初から『応援してなかった』んだと思う(6/6)
交流戦を見てるとプロ野球は1リーグ制でもよかったんじゃない?って思う(6/14)
|
|
|
 |
2005年5月の「あまいぞ!新吾」
|
|
東北楽天ゴールデンイーグルス。”ゴールデン”いらなくない?(5/8) 戸田恵子ってドラマだといつも同じような役柄だよな〜主人公の腐れ縁みたいな友達でサバサバした性格、っていう。たまにはもっと斬新な役やらせればいいのにね。例えば『頭だけアンパンになってる』とか『顔以外は機関車』とかさぁ(5/13)
中山エミリの鼻には毛穴すっきりシートで取っても取っても取りきれない汚れでもあるのだろうか(5/15) かた焼きそばは「揚げそば」と名称変更したほうがいいような気がします(5/21)
ここに書いてるようなことって、だいたひかるが言いそうなことだなぁ・・・と思ったら我ながらイヤになりました(5/24)
|
|
|
 |
2005年4月の「あまいぞ!新吾」
|
|
開催中の愛・地球博。当初、飲食物が持ち込み禁止でなにかと問題がありましたが、手作り弁当に限って許可されるようになりましたね。で、その前に小泉首相が「手作り弁当ぐらいは認めてあげてもいいのでは」と語ってたんですが、そのときの声の小ささときたら!内気な女子中学生の告白かってくらい小さいの。『月刊
小声』なんて雑誌があったとしたら今月号の表紙は間違いなく小泉首相でしょうね(4/4)
|
|
|
 |
2005年3月の「あまいぞ!新吾」
|
|
最近気づいた自分のクセ。電車降りるとき、両手の指を組んでポキポキ鳴らしている(3/23)
|
|
|
 |
2005年2月の「あまいぞ!新吾」
|
|
そろそろモーニング娘。には怖い顔したおじさんとか北関東のヤンキー、よく吠える小型犬はたまた鉢植えのチューリップなどインパクトのあるメンバーを加入させる時期なのでは?と思います(2/13)
あぁそういえば、生まれてこのかた一度も「ポッキー・オン・ザ・ロック」やったことないなぁ(2/21) 街のカラスの数が減ったら、カラスを天敵としていたハトが増えて問題になっているとか。それじゃあってんでハトを減らそうとすれば、今度はハトに食べられてた豆が大量に余ったりするのだろうか(2/24)
最近、調べものをしようとキーワード検索しても、引っかかるのはその文字が含まれたブログばかり。もううんざり(2/25)
|
|
|
 |
2004年12月の「あまいぞ!新吾」
|
|
今年もそろそろ、あれが売り出される季節ですね・・・犬とか猫の鳴き声でつくったクリスマスソング!(12/5)
文学的なダジャレシリーズ「あのご婦人、インド料理にすっかりハマってるんだって?」「あんなカレーにな・・・」(12/11)
韓国の超人気アイドル「ピ」・・・ピはねぇだろ〜。いや韓国ではピもペもちゃんとした言葉なんだろうけど、それでもピはねぇだろ〜。韓国語で雨っていう意味らしいけど・・・ピはねぇだろ〜(12/17)
|
|
|
 |
2004年11月の「あまいぞ!新吾」
|
|
時々「あれ、パックンマックンってどっちがパックンだっけ」と思うことがある。でも改めて考えてみると、名前の最初がパから始まる日本人はそうそういるもんじゃないんで自然と「日本人じゃないほうがパックンだ」と結論が出る(11/1)
また寒い季節が近づいてきました。こんな季節はついつい目線が下がりがちに・・・ロングブーツ万歳!(^^;(11/11)
なんなんだギター侍(11/21)
|
|
|
 |
2004年10月の「あまいぞ!新吾」
|
|
台風や地震の被害に遭われた方々、大変だと思いますが頑張ってください(10/31)
|
|
|
 |
2004年9月の「あまいぞ!新吾」
|
|
もうひとまわりもふたまわりもスケールの大きい存在になってほしい・・・ウェットティッシュ(9/20)
この夏は猛暑でニュースでも『○年ぶりに連続真夏日の記録を更新しました』なんて言ってて、「あ〜異常気象だな」と思うと同時に「昔も異常気象だったのね」とも思いました(9/22)
「ケータイのバッテリーは使い切ってから充電したほうが長もちするんだ」とか言う人に限って半年もしないうちに新しい機種に変更したりする(9/26)
DVDが発売になるとき、たまに「通常版」と「コレクターズエディション」なんてのが出たりする。でもコレクターなら通常版も買うんだろうなぁ。大変だ、コレクターって(9/27)
非通知の着信。怪しいので電話に出ませんが、もしかしてあの人だったかも・・・なんて妄想を楽しんでます(9/30)
|
|
|
 |
2004年8月の「あまいぞ!新吾」
|
|
祝・ヤワラちゃん金メダル・・・やったに!(8/15) 渋谷ででっかい後藤真希に踏まれてぇな〜(8/23)
野球先進国の代表として長嶋ジャパンは、金メダルを獲る野球より「あ〜野球って楽しそうだな、観てるだけじゃなくてやってみたいな」と思わせるような野球をすべきだったのでは、なんて思いますが。少なくとも長嶋さんには勝利至上主義で選手を送り出してほしくなかったなー(8/26)
|
|
|
 |
2004年7月の「あまいぞ!新吾」
|
|
坂口憲二はもう何年もゴールドキウイを食べているくせに、いまだ食べた感想は「甘い」だけ。もっと微妙な味の深みやコクはわからんか(7/5)
|
|
|
 |
2004年6月の「あまいぞ!新吾」
|
|
小倉優子が歌をうたうときの「心ここにあらず感」がどこか新しい(6/5) 新しいコカコーラ・・・なんかアレ中途半端だなぁ〜。カロリーを気にするならダイエットコーラを飲めばいいんだし、普通のコーラとの味の違いなんて微妙なもんでしょーが。それかカロリーが少なくなったほうを普通のコーラってことにすればいいのに。新聞で「連載や中身は同じ記事だけど文字が大きくなって読みやすくなった」からといってもう一紙売ったりしないでしょ?カロリーが少ないからいやだって人もいないだろうに(6/7)
ようやく豆腐のおいしさが本当にわかるようになってきました。今から湯豆腐の季節が楽しみで楽しみで(6/14) 生ゴミ餃子にビックリだけど、餃子に大根が入ってたことにもビックリ(6/20)
|
|
|
 |
2004年5月の「あまいぞ!新吾」
|
|
家に何十本何百本とワインを所有するワイン好きの方っていますが、大規模なパーティに備えてるのかなぁ。一人で飲むなら飲み終わってから新しいの買いに行けばいいと思うんだけど。あ、全部・・・飲みかけ?(5/4)
香取慎吾、またふっくらしはじめる。(5/9) おじさんの大多数は、ナスの漬物みたいな黒くて小さい小銭入れを持っている。どこで売ってるのやら。ある年齢になったら国から支給されるんだろうか。そういえば昔、ウチの父ちゃんも使ってたナァ(5/16)
松居直美のパチンコ台。人気機種になるかどうかは「微妙なトコね」(5/22)
|
|
|
 |
2004年4月の「あまいぞ!新吾」
|
|
「朝寝、朝酒、朝湯が大好き」な小原小助さん。あわただしい朝の時間をうまく使っていたんだなぁ(4/2)
「遺憾の意」という言葉は、あいうえお作文のようだ。「まずはいかんの”い”〜!」みたいな(4/12) 「あえて○○しました」ということは、たいてい”しなくていいこと”だったりする(4/14)
他になかったのかなぁ・・・「ボボタウ」って名前以外に(4/20)
|
|
|
 |
2004年2月の「あまいぞ!新吾」
|
|
ストローが使えるペットボトルって、紙パックの「小さく畳んで捨てられる」という利点もペットボトルがもつ「高い密封性」もないと思うんだけどなぁ(2/4)
CMでビブラートを効かせる竹内結子「こっちの髪は元気だぞほほほお〜」みたいな(2/9)
|
|
|
 |
2004年1月の「あまいぞ!新吾」
|
|
最近「絶対〜だ」「〜に決まってる」なんて言ったあとに「・・・間違いない」と言いたくなる(1/22)
無理矢理だ〜「m@tsui.jp」ってアドレス!(1/24) 「ロード・オブ・ザ・リング」ってすごくカンタンに言うと「ブッシュマン」みたいな話だよね(1/26)
もうウンザリだ!「女子十二楽坊」の”あの曲”(1/29)
|
|
|
 |
2003年12月の「あまいぞ!新吾」
|
|
プリンターのCM「あややはキュートに〜(略)〜バややはかわいく」・・・あの二人さん、意味同じですから。カブってますよ!(12/2)
結婚したヤワラちゃん。自分でウェディングドレスをデザイン・・・したんなら柔道着みたいなのにしてくれなきゃ!(12/12)
何故かまたあややネタ。関西人が見つけたら「ややっ!?”あやや”や!」ややこしい。で、それが人まちがいでした「(「夜霧のハウスマヌカン」唄ってた)”やや”や」(12/14
) 「血で血を洗う〜」という日常では考えられない表現があるけど、なにかを血で洗うことはないしなにかで血を洗うこともありえない。とにかく現実離れした表現だ(12/16)
大晦日、どのテレビ番組を見るかでケンカになったら決着は格闘技で(12/20) 今年は「自分へのクリスマスプレゼント」といって無駄使いしなかった。オレ偉い!ご褒美になんか買おう!(12/28)
目には目を、では引き分けになる。目には目と歯を、歯には歯と爪を。それぐらいやんなきゃ勝てない(12/31)
|
|
|
 |
2003年11月の「あまいぞ!新吾」
|
|
今年は米の収穫量が少なかったけど、”備蓄米”があるから米不足にはならないそうです。それはいいんだけど、あんまり古いのは備蓄しとかないで出荷したら?コンビニの牛乳売り場でも新しいのは奥に並べるでしょ(11/4)
新吾の好きな曲に「バイパスを通り過ぎて さらに橋を越え 気が済むとこまで車走らせる」という歌詞があるんですが、それを聴くたび帰り道はずっと気が向かない運転をするのかなぁ、と不安になります(11/9)
食べるときにペチャペチャと音をさせる人って嫌いなんですが、試しに真似してペチャペチャいわせて食事してみると、口の中の食べ物と空気が混じりあうような感じでおいしかったりするので悔しい(11/12)
「パパ、ビデオ撮って〜」「写真撮って〜」というビデオカメラのCM、その使い分けの基準はどこにあるのだ娘よ(11/29)
|
|
|
 |
2003年10月の「あまいぞ!新吾」
|
|
ゴミ屋敷に行かず節約生活もしないココリコに、黄金伝説など得られないであろう(10/2)
インリン・オブ・ジョイトイ。すごいんだけど顔だけ見たら田舎のゴルフ場のキャディさんのようだ(10/12) ケータイ業界の謎。「新しくなった505・・・」新しくなったんだったら”506”にしろよ(10/26)
よくわかんない”映画の製作費”「CGに○億円」・・・なんでそんな金額になるの?パソコンの電気代?(10/28) 「開幕第1戦」「オールスターゲーム第1戦」「日本シリーズ第1戦」ドカベン・プロ野球編は毎年この3試合しか描いてないような気がする。実際の野球界を追いかける設定から方向転換すればいいのに(10/30)
最近「新装開店してパワーアップ!」するテレビ番組が多いけど、そんなフラフラした番組はどうリニューアルしても面白くない。なんてこと言うと偉そうですけど(10/31)
|
|
|
 |
2003年9月の「あまいぞ!新吾」
|
|
「世界水泳、盛り上がったね〜」「北島すごかったよね」「世界陸上も燃えたなぁ」「末次速かったね〜」「次は世界空中、山之辺の出番だな」「誰だよ山之辺って。というか世界空中ってなんだよ」(9/7)
アバレンジャーはむしろ「アバレルジャー」だ(9/13) 「昔ながらの中華そば」はけして”賞味期限切れのラーメン”のことではない(9/17)
関西人ではないんですけどファンなんです。優勝させたいんや!・・・近鉄!(9/22)
|
|
|
 |
2003年8月の「あまいぞ!新吾」
|
|
マクドナルドの営業不振は、ハンバーガーが安くなったり高くなったりするフワフワ感が原因ではないでしょうか(8/1)
テレビショッピングでこういうのを見ませんか?「このネックレス、あるテニスプレーヤーがつけていたことから”テニスネックレス”と名付けられ・・・」え〜?どうなのそのネーミング。例えば体操の新しいウルトラD級の技を考え、その技の名前が自分の名前ではなく『体操選手』と名付けられたような、「それでいいのかよ感」がないでしょうか(8/2)
俳優・加山雄三はもう60歳を過ぎているのにバリバリのゲームオタク。バイオハザードの話になるとまるで小学5年生の少年のようにイキイキと話す。これはきっと若い頃から仕事に追われ、遊べなかった反動によるものかな・・・と思ったけどよく考えたら、スキー・サーフィン・テニスにヨットと昔から人一倍遊びつくしている。いつまで遊ぶつもりなんだ(8/13)
夏木陽介主演「青春とはなんだ」阿藤快が主演だと「青春とはなんだかな〜」(8/22) 舘ひろし主演の映画『免許がない!』同じ石原プロの池田務でリメイクしないかなぁ(8/27)
とうとう夏休みも終わりですが、たくさん残っていた宿題を徹夜で片付てる子供も多いんだろうなぁ。おや、ここにも真っ黒に日焼けしたランニング少年が必死に宿題していますよ〜 ―→(8/31)
|
|
|
 |
2003年7月の「あまいぞ!新吾」
|
|
七夕飾りの短冊に、願い事を書きました。「願い事が叶いますように」(7/6) ラーメン食べたけどスープは飲みきれないなぁ、って時。最後にスープ飲んで店を出ようと思ってゴクリ。う〜ん水を一口ゴクッ。やっぱスープをもうちょっと飲みたくなってゴクリ。のどが渇いて水ゴクッ。またまたスープが飲みたいゴクリいやいや最後は水だよゴクッ、ゴクリゴクッゴクリゴクッゴクリゴクッゴクリゴクッ・・・止まらねぇ〜!そんな感じなので、もしも「お客さんすいません、ラーメンのどんぶりがなくなっちゃったんで四次元ポケットをどんぶりの代わりにしちゃったよ、はいお待ちどうさま!」なんてことになったら確実に食べすぎで腹を壊してしまうだろう(7/9)
最近の子供はとんでもねぇ事件を起こすもんだ・・・と思うと、それをうけて大人が思慮に欠けた暴言吐いたりする。どうなってるの日本(7/12)
「こんなに虫歯がヒドくなるまえに、なんで早く来なかったの!?」と歯医者に怒られるのが嫌い。それがなければ、もっと早く歯医者に通えるのになぁ(7/13)
写真を撮る時、自然に笑顔が作れるからってことでやるのが「ハイ、チーズ」カシャッ!・・・ん?「ズ」でシャッター切ったら唇とんがらせた状態じゃん。むしろ怒った顔で写ることになるなぁ。韓国だと「ハイ、キムチ」だそうで、「チ」でシャッター切ればほどよく笑顔。日本もそういうのにしたらどうだろうか。チーズなんかじゃなく日本独自のもので。なにがいいかなぁ・・・チーズもキムチも保存が利くものだからここはひとつ「うめぼし」でどうでしょうか。よくない?うめぼし。「ハイ、うめぼし」って。決まり!よし、決まったところで記念撮影しましょうか「ハイ、チーズ」カシャッ!・・・ん?(7/17)
新吾の独断と偏見人間学「太っている人は歩くとき、やたら手首をブランブランさせて手を振り歩いている」(7/20) 「チーズはどこへ行った」は、どこへ行った?(7/25)
世のお父さんは、娘と世界情勢の話をするのも一苦労です「おい、フセインの息子が死んだって」「へぇ〜」「ウダイ氏とクサイ氏が死んだってよ」「わかったよ」「ウダイ氏とクサイ氏が」「お父さん!・・・ウザイし」(7/27)
時計屋さんにある時計は全部同じ時間に合わせてほしい。今何時なのかわかんなくなる(7/29)
|
|
|
 |
2003年6月の「あまいぞ!新吾」
|
|
コンビニで、真空パックに入ったふたつの丸い球が。商品名は○んたま!?・・・くんせいしたゆで玉子「くんたま」でした。あ〜びっくり(6/1)
顔がやたらそっくりな親子を見ると、うれしい気分になりますよね(6/5) 松浦亜弥は”あやや” 桂三枝は”およよ”(6/8)
大声で叫ぶと必殺技みたいな名前シリーズその2「ミシェル・ファイファー!」(ちなみにその1は「クリスタルガイザー」でした)(6/15)
ゲームソフト「信長の野望オンライン」名前だけ聞くと、その野望ってインターネット使って世界制覇とか?スケール小さ!って感じ。机上の空論みたいな(6/16)
6月に結婚した花嫁は幸せになれる・・・あれ「花婿」は?(6/18) 夏に向けて省電力をアピールするために、東京タワーなどのライトアップが消されたそうですね。そもそもライトアップなんて、しなくていいんじゃない?(6/22)
最近は「水着で入浴できる」ことがありがたい、みたいなスーパー銭湯があるけど、風呂になんか着て入ったら意味なくない?裸で堂々と入浴できるところに行きたいんですがねぇ。湯船のなかで”ユラユラ”してこそ、男の入浴ぜよ!(6/24)
|
|
|
 |
2003年5月の「あまいぞ!新吾」
|
|
相変わらず、わけのわからん事件が毎日のように起こってます。ちょっと前なら「世紀末だからだな」と時代のせいにできたのに(5/2)
漫画「ワンピース」の主人公は、体がゴムのようになっていて縮むときの力を利用した強烈なパンチやキックを放つ・・・んだけどそのために一回伸ばさなきゃなんないわけで、その力は相当なもんだと思うんだけど負担にならないのだろーか(5/6)
いいとも青年隊が外国人の二人組になりましたね。おなじみの『うきうきウォッチング』唄ってますが「♪うぉ〜昼や〜すみはう〜きう〜きウォーチン」と外国訛りです。しかも、思いっきり口パクなの(5/10)
どんどん進化していく「カメラが付いたケータイ」。そうなってくるとこの先出てきそうなのは「カメラが取れたデジカメ」なんだろうなぁ(5/14)
小泉首相は政治家をやめて「よく頑張った、感動した!」というだけの仕事に転職してはどうだろうか(5/16) 必要なの?100円ショップのレジに入ってる1円玉(5/18)
入院してる間、寝てばっかりだったせいかよく夢を見ましたが、いちばんヘンだったのはこれ。長い急な坂をよつんばいに上ってると、坂上からさつま揚げやらモチやらはんぺんがテトリスのように落ちてくるのです。で、落ち物ゲームのように同じものをふたつタッチすると消えるってルールのはずなんだけど消えない!ってあせりながらしかたなく上へ行くんですが、チラッと坂の下を見ると大量のさつま揚げやモチに苦しめられて上れない人たちが・・・。なんじゃこりゃ。(5/28)
同じ言葉でも言い方を変えると違う意味に。童話の「うさぎとかめ」なんてことはない、ただ”うさぎ”と”かめ”ですが、力を込めて言うと「うさぎとかめ〜!」なんかうさぎなどに恨みでもあるみたいになっちゃう。おのれウサギとかめ!みたいな(5/30)
|
|
|
 |
2003年4月の「あまいぞ!新吾」
|
|
最近よく見る表示「当店は遺伝子組み換え○○は使用してません」だったらそれはどこで使ってるのか、そんなによくないものなのかと不安になるなぁ(4/9)
転びそうになっても転ばない自分に対して「なんかつまんねー」と思っていました。たまには派手にすっころんで怪我のひとつでもしてみろぃ!と。そしたら雨の日、スコーンと真横に転びました。ヒジ打って、ものすげイテェー!とかいってしばらく立ち上がれないくらい。そしてわかりました。やっぱり転ばないにこしたことはない、と・・・。(4/11)
すごく前にやってたCMですけど、息子が「身体に良いから」って料理にお酢をたっぷりかけるのを笑いながらお母さんが見てる、みたいなのがありましたけど、母親的にはせっかくの味付けを否定されたような失望感はないのでしょうか(4/14)
「わかってください」って昔の曲知ってます?「・・・これから寂しい秋です 時折、手紙を書きます 涙で文字がにじんでいた〜なら〜わかって〜ください〜」っての。オレこの曲とっても好きなんですけど、涙で文字がにじんぢゃったの気付くだろ、書き終わる前に!新しい便せんで書き直せよ!って思わなくもない(4/18)
「スティッチってかわいくないよね〜」という声を聞きますが、ちょっと待った!・・・リロも負けてないぞ(4/20) マリナーズ佐々木のモットーは「負けないこと」「投げ出さないこと」「逃げ出さないこと」「信じ抜くこと」・・・あ、それはDAIMAJINじゃなくてDAIJIMANか(4/23)
床屋さんに行って、思ったような髪型にしてもらえた記憶がない。「横とか後ろを、おもいっっきり短くしてください」「バリカン使ってよろしいですか」「ええ、たっぷりと!」「わかりました」・・・で、バリカン使うもののほんのちょっぴりで、後はハサミでチマチマとチョキチョキ。バッサリやってくれぃ!どーして床屋さんという人種はこう思い切りが足らんのだ!そんでもって最後は決まって七三に仕上げる。もう!だから床屋さんってキライ!(4/24)
タモリは、「初体験」を「はつたいけん」と読むことにいつも疑問を抱いている。「しょたいけん、と読むんじゃないのか」って(4/28)
|
|
|
 |
2003年3月の「あまいぞ!新吾」
|
|
なぜ安西ひろ子はあんなにも「雪見だいふく」を下品に食べるのだろう(3/1) 「お母さん今年はひなまつりやらないの?」「ひまならね」ひまならね・・・ひまならね・・・ひなあられ!無理矢理でございます(3/3)
よく考えたら怖い名前のお菓子・・・「人形焼き」。たとえそれが日本人形でもフランス人形でも。(3/4 ) 意識しないでつい「なんでだろ」と言ってしまったとき「あ〜いま流行のアレか」と思われるのがイヤだ。似たようなことが数年前にもあった。「〜だよね」「DA.YO.NE〜?・・・ププッ」そういう意味じゃないってのに!そんなふうに思われるなんて、つれないなぁ・・・なー!♪ねぇ君もっと深く知り合おう〜・・・(なー!はたぶん新吾が思ってるほど流行った言葉ではない)(3/8)
花粉シーズンですね。今年は今までのものより密封度のたかい立体的なマスクをつけている人をよく見かけます。まるでデュークフリードのようです。グレンダイザー、ゴー!(3/10)
肉を斬らせて、骨も切らせてください(3/11) ブッシュとフセイン、やるならタイマン勝負でやれよ(3/19) 悲しいとき〜 もうしばらく癒し系タレントのままでいてほしい井川遥の、体当たり演技を見たとき〜(3/25)
今朝私はある用事があって地下鉄に乗った。すると車内には、文庫版「空手バカ一代」を読むOLがっ!これはまぎれもない事実!このOLは実在するっ!(3/29)
|
|
|